マーケティング

兵庫県知事選が示す既存メディアの終焉とSNSの台頭

先日行われた兵庫県知事選挙は、これまでの選挙戦略や情報発信の在り方に一石を投じる結果となりました。この選挙で起こった旧来メディアの影響力低下と新たな政治の在り方を示したSNSについて考察します。

兵庫県知事選の結果から見る旧来メディアの終焉とSNSの台頭

全国のNEWSでも話題となった兵庫県知事選は、前知事の斎藤元彦氏がパワハラ疑惑や、県職員が自殺するという出来事も重なり、県議会議員全員による不信任決議を受け行われることになりました。

 兵庫県知事選の概要と特徴

 そこで特筆すべきは、前知事の斎藤元彦氏が情報発信の手段が大きく制限され 、新聞、ラジオといった旧来メディアを使用せずSNSを中心とした選挙戦が余儀なくされたことです。

結果として、SNSを使用した候補者が多くの票を獲得し当選しました。 特に注目されたのは、以下のポイントです。

若年層の支援の獲得

SNSを活用した候補者は、若年層を中心に高い支持を得ました。従来のメディアでは届きにくい層に、効率的にメッセージを届けることができたと考えられます。

双方向コミュニケーションの強み

有権者からのコメントや質問に候補者自身が応答することで、親近感や信頼感を醸成しました。

当面での情報拡散

SNS特有のバイラル効果により、政策や候補者の考えが広範囲に広がりました。

強力な応援団長が登場で勝手連が作られる

突然、「斎藤氏を応援するため知事選に出る」とSNSで一定の影響力を持つ立花氏が、自らの当選を目的としない異例の立候補を表明しました。

N国党 立花孝志党首

立花氏の登場により、兵庫知事選が『デマを流すマスメディアvs.真実を伝えるネット』という対立構図に持ち込まれ、大きなうねりを作り出されました。その結果斉藤氏のXフォロワーは3倍に増えることになります。


 旧来メディアの終焉:限界が露呈した理由

かつての選挙戦において圧倒的な影響力を持っていた旧来メディア(テレビ、新聞、ラジオ)は、今回の選挙でその限界が明確になりました。その背景には、社会やテクノロジーの変化が大きく関係しています。

 メディア消費の変化

若年層を中心にテレビ視聴や新聞購読の習慣が激減しています。スマートフォンが普及し、情報収集の場がSNSやオンラインニュースに移行したことで、旧来メディアの情報到達率が低下しました。

  • データ例:2020年代後半からテレビの平均視聴時間は減少の一途中をたどり、特に20代~40代では視聴率が著しく低い状況が続いています。 。

一方向型コミュニケーションの限界

旧来メディアの特性である一方向型の情報提供は、SNSが提供する双方向のコミュニケーションと比較すると、その情報発信に効力を失いつつあります。

 コストパフォーマンスでのマイナス面

テレビCMや新聞広告は高額な費用がかかります。 一方、SNSを活用した選挙戦略は、比較的低コストで多くにリーチできるため、効率性の面で旧来メディアを凌駕しています。


 SNSの台頭:新しい情報発信の形

SNSは、戦略の新たな主軸として急速に存在感を高めています。その特性には以下のようなものがあります。

瞬間に広がる拡散力

SNS の最も大きな利点は、情報が瞬間的に広範囲に拡散される力です。 フォロワー政策やメッセージが伝播し、当面で多数の所有者に情報が届くという面が挙げられます。

  • 実例:選挙期間中、候補者が発信した政策に関するツイートが数万回リツイートされ、メディアに取り上げられるなど、SNS発の情報が旧来メディアを凌駕する現象が見られました。

個人との距離を縮める双方向性

SNSでは、有権者が候補者に直接意見を伝えられるため、従来のメディアでは難しかった「対話」が可能になります。候補者がその場で応答することで、親近感や信頼感を得ることができます。

若年層への浸透

SNSは若年層にとって最も身近な情報源であり、彼らにアプローチする最適な手段となっています。 若者の投票率が向上した一因として、SNSが行った役割は無視できません。

TVの人気MCによる敗北宣言

宮根誠司

人気のテレビMCの宮根誠司さんが番組内にて今回私個人が思うのは大手メディアのある意味、敗北ですよね、これは。」というコメントを語られていたのが印象的でした。

SNSの課題とリスク

SNSの活用には課題も存在します。これらのリスクに対応することが可能であり、今後の選挙戦略の課題となります。

フェイクニュースの拡散

SNSは情報の拡散力が高い逆に、フェイクニュースや誤った情報が拡散されやすいという問題があります。所有者が誤った情報に基づいて判断を下すリスクは大きな懸念材料です。

情報格差の拡大

特に高齢者層ではSNSに視点がない場合も多く、候補者が全世代に等しく情報を届ける工夫が必要です。

過度な感情のアプローチ

SNSでは、感情に発言やスローガンがバズりやすい反面、冷静で専門的な議論が軽視される傾向があります。これにより、ポピュリズム的な選挙運動が助長される危険があります。

旧来メディアとSNSの共存を目指して

旧来メディアが完全に役割を担うわけではありません。

旧来メディアの役割
政策の深掘りや背景解説など、信頼性の高い情報を提供する場として活用。

SNSの役割
短時間で幅広い層にメッセージを届け、双方向のコミュニケーションで共感を得る。

果たして旧来メディアvsSNSの構造だったのか?

今回の兵庫県知事選について、元電通のクリエイター(株)ファンベースカンパニーの佐藤直之氏は次のように語られています。

佐藤直之氏

ネットの勝利、SNSのチカラ、マスコミの敗北とか騒ぐけど、
兵庫県も日本海側まで広くて、ネットを全然使ってない人なんて山ほどいる。
今回の結果は、報道に疑問を感じて自ら調べたアーリーアダプター的行動派が、
判官贔屓も伴って各地域で周りの類友などの小さな輪にクチコミをして、
それが波状的に広がったマイクロインフルエンサー的案件であり、
どちらかというとファンベース的な広がりもあったのでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました